文体の統一





これもおぼえておきたい基本のひとつです。
文体によって、印象や読みやすさが大きく変わります。
個性やくせが出やすいぶん、なかなか難しいのですが、できれば作品に合わせて順応できるといいですね。

たとえば、歴史ものでは難しい漢字や用語を多用しても、学園ものでは軽い書き方を心がけるとか。
気をつけてほしいのが、ひとつの作品のなかで複数使ってはいけないということ。

山田が覚醒すると、彼の傍らで鈴木が睡眠を貪っていた。安寧の表情を浮かべる眦に、山田はちょんちょんと指をくっつけた。びっくりした鈴木も慌てて起き上がった。

読みにくいし、文字のバランスも悪いですよね。
硬い文体とやわらかい文体を混ぜてはいけないということです。
「〜だった」と「〜であった」の間違いなど、少しのずれはプロでもときどきあります。
「ですます調」も避けたほうがいいかもしれません。もちろん、会話での使用には問題ありませんが。

ぼくが目を覚ますと、鈴木が隣で寝ていました。

これまた一作まるごと続くと、きついものがあります。
文体もやはり途中での変更がきかず、なおかつ重要なポイントなので、神経を使いましょう。








無料ホームページ掲示板